
世界的な新型コロナ感染の拡大で今後ある程度の期間は防疫に対する備えが必要になります。
– 日々の手洗いの励行
– 検温
– 外出時のアルコール消毒
– マスクの着用
-ソーシャル・ディスタンスの確保
-3密の回避
これらは「新生活様式」で推奨されている項目です。新型コロナとの共生は今後どれくらいになるかは予想が難しいところです。ワクチンなどの一連が対応された後もこの「新生活様式」は相当の間遵守していくべきものかもしれません。
そうした長期戦を想定し、これらの「新生活様式」をできるだけ快適にしてくれるツール類を集めて見ました。今後も必要な物があれば順次追加していきたいと思います。
<今回揃えた製品たち>

この蛇口はセンサーで全ての動作を行えるものです。
個人宅でも、特に企業の手洗い場にもお勧めです
もちろん公共施設でも活躍します
こんなのがあったらいいな。。の気持ちで集めて見ました。

こちらは会社等の受付で活躍してくれそうな「検温用タブレット端末」
もともと顔認識タブレットとして開発されていたため、顔の中の額を認識でき、その部分をピンポイントで測定することでより正確な体温測定が可能というからくりです
今市場に出回っている、検温対応タブレットはほぼ間違いなく「中国製」です。皮肉なことに今回の新型コロナの発生元でもあるため、いち早く対策用として開発された経緯があります。
実際に使用してみると瞬時に体温を計測してくれます。手元の体温計と比較しても誤差は±0.3°程度に収まっている感じで、正確性を問わない目安としては十分、異常体温は間違いなく検知できます
取得情報はタブレット端末単体でも管理できますが、複数端末やレポート形式での管理が必要な場合は外部のソフトウェアの利用がお勧めです。
マスク装着チェック端末
原理は「検温用タブレット端末」と同じで顔認証機能を利用してマスクの有無を検知している
マスクがない場合に警告を出すことができる
当然のことながらマスクをした状態での「顔認識」率はかなり低下する(顔の露出が少ないため)。ただし従来の顔認証エンジンよりもはるかに認識率は高くなっている。これは実際のモデルを使用した機械学習機能の効果がでていると想像される(今や中国顔認証エンジンのアダバンテージにもなっている)
デザインディスペンサー(フット式)
今や町中にアルコール消毒液が溢れて、既に日常の景色になりつつあるけど、場所によってはさすがにむき出しの消毒液ボトルでは。。という事も人が出入りするようになれば感じるもの。アルコール消毒の習慣はそのままに、でもデザインにはこだわったものを。そんなこれからのニーズに合わせて投入します。
また、市販のボトルは500mlが標準ですが、出入りの多い場所ではとてもその量では足りませんよね。結果人が何度も入れ替えを行うことになり、効率的でもありません。このディスペンサーはその見た目通り縦長でより容量の大きなボトルを入れることができます。結果ボトル取り換えの頻度を減らすこともできます。
人力式で、電源、電池いらず。ステンレス製ですから、薬品や雨風にも強いので屋外での使用も可です。
なにより、手を一切触れないのがいいですね。(いつもあの消毒液の頭を手で触る度になんかきれいになってない気がしてました。。。)
最新のポータブルサーマルカメラあります
サーマルカメラは今回のコロナ騒ぎで一気に知名度が上がりました。製品的には昔から利用されているものです。しかしながら最新のサーマルカメラは別物と言っていいくらい進化しています。
こちらも顔認証技術が大活躍します。従来のサーマルカメラは人間が画面の中の測定したいポイントを指定して温度を測定するというものでした。そのため①静止が基本 ②同時に測定は1人のみ ③確認は画面の上でのみ
最新版では、①顔認証で顔部分を認識しピンポイントで検温するため精度が高い ②顔を自動認識するため静止する必要がない(そのためウォークスルー(歩きながら)の計測が可能 ③確認は本体上の他、外部のスクリーンにも表示することができる。④オンライン・リアルタムでのデータ取得が可能
電池駆動なので、どこにでも持ちだすことができます。コスパも高い製品です。
防疫機能付き セキュリティーゲートあります
すこし大がかりになりますが、普段入口でセキュリティーゲートを使用しているのであれば本製品が最適です。通常のゲートの機能に以下の3つの機能を追加できます(現在使用中のゲートにもオプション製品を追加可能です)
①顔認証 ②検温 ③マスク装着チェック ④アルコール消毒使用チェック
完全自動化が可能になります。
人の数を把握
他の製品と少し傾向が異なりますg、3密対策としての「ピープルカウント(人数確認)」は重要になります。これを使用すれば知らない間に密になっていたというような事態を防ぐことができます。
また、ヒートマップを利用すれば人の多い場所と少ない場所、動線を確認できます。場合により売り場の配置を変更したりがすぐできます。
クラウドベースのサービスなので、これらの機能を利用するのに必要なのは専用のカメラ1台からできます。しかも月額使用料データ保管料込みでは12,000円から。
詳細は各製品ページをご確認下さい。